事務所運営

社労士の将来性について

私自身、社労士の将来性は当然あると考えています。

あると考えているからこそ、新卒者の採用にも取り組んでいます。

将来に希望が持てない、将来性がないのに採用活動するというのは、状況によって数十年と働いてもらう可能性がある人たちに対して無責任過ぎる行為です。その点については 3 年前、先行投資としての採用をする決断をする時に時間をかけて考えました。とはいえ、10年先を保証するものなど何もないわけですが・・。

では、なぜ将来性があると言えるのか。

それは、企業が人を雇い続ける限りは社労士へのニーズが生まれるからです。

ご自身の周りで考えてもらえばわかる通り、人の悩みのほとんどが「人間関係」です。

企業も同じです。

企業経営者や人事担当者は、大小さまざまな悩みを抱えることになります。

人に関する悩みなんてないという企業は極少数派でしょう。状況によっては、単に人に関心がなく鈍感で気づけていないだけかもしれません。

社労士として、その悩みに対し、親身になって寄り添ったり、寄り添うだけではなく、解決に向けた的確なアドバイスをすることが、非常に重要な役割となっていきます。

当事務所の新規のお客様においても、社労士と契約していたけど、やはりその社労士さんが的確なアドバイスをしてくれなかったり、納得できるような回答を提供してくれないということで、社労士を探していたという方が結構な割合でいらっしゃいます。

社会保険等の手続きや給与計算も重要な仕事であることには間違いありません。ただ、「もしも」のときに頼りになる社労士が求められているのだと思います。それは当然と言えば当然で、ピンチのときに助けてくれないのであれば、誰だって失望してしまうでしょう。また、恐らくそういった社労士さんは、専門用語を羅列して上から目線で物を言ったり、的を得ないような回答に終始したり、様々な不興を買うような行動を取っていて、最終的に労使紛争などのピンチ(有事)をキッカケにお客さんの堪忍袋の緒が切れるのではないかと思います。

社労士の将来性。

それはあると言えばあります。ただ、

企業経営者や人事担当者が悩みや問題を抱えたときに、解決に向けた何かしらの提案や助言ができること

がお客様の信頼を勝ち得るためにも、契約の持続性を高めるためにも必須の能力となるでしょう。当事務所はこの点を強化するため、今後も組織体制を強化していきます。

ABOUT ME
社会保険労務士 養父(ようふ) 真介
福岡生まれ大阪育ち、東京都杉並区在住。◆大学3回(年)生の1998年に社労士資格を独学で取得。◆コネなし・経験なし・僅かな資金で2008年に独立。◆2009年より介護福祉業界に注力。◆2010年に「人の問題解決」に必要な根幹技術となる「アセスメントセンター」という「能力診断技法」と出会い、数百時間にも及ぶ「人を見極める」という機会を得て、多くの組織が抱える悩みの根源を知る。◆その後、その知見を活かし、クライアントの組織で発生するさまざまな「人の問題」への対応方法について具体的な解決手段を提示し、組織を健全に保つ手助けを生業としている。◆社会保険労務士法人Noppo社労士事務所 TEL:03-6454ー6083 ※お電話の場合、まず職員が対応しますので、「ブログを見て問い合わせた」とお声がけ頂けるとスムーズです。
こちらの記事もおすすめ!